I・E・C・だより(4月・5月号)
I・E・C・だより(4月・5月号)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
🌸新年度スタート!Welcome to a New School Year!🌸
皆さま、新年度が始まりましたね!進級・入学おめでとうございます✨
新しい環境にワクワクしたり、ちょっぴりドキドキしたり…お子さまにとってもご家庭にとっても、新しいスタートの時期ですね。
当校でも、新しいお友だちを迎え、さらに楽しく英語を学べる環境を整えております。これからも、お子さまたちが「英語って楽しい!」と感じられるよう、スタッフ一同サポートしてまいります💪
今年度もどうぞよろしくお願いいたします!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【各クラスのレッスン予定】
◆White Class
メインテキスト『Hand in Hand 1 Student Book』の4月と5月のレッスン内容をまとめました!
お子さまが笑顔で英語を楽しめるレッスンをお届けします♪
🌸Unit 1: 自己紹介
▶ 文法
- 「What's your name?(お名前は?)」→「My name is ~.(私の名前は~です)」
- 挨拶の表現「Hello. / Hi.(こんにちは)」や「Nice to meet you.(はじめまして)」
▶ 語彙
- Hello, Hi, What's your name?, My name is ~, Nice to meet you.
▶ おうちでの学習例
- 親子で自己紹介のやりとりをしてみましょう!ぬいぐるみや家族の名前を使っても楽しく練習できます✨
🏠Unit 2: ものの名前 & 好きなもの
▶ 文法
- 「Is this a ~?(これは~ですか?)」→「Yes, it is. / No, it isn’t.」
- 「Do you like ~ or ~?(~と~、どっちが好き?)」→「I like ~.(~が好き)」
▶ 語彙
- 身の回りのもの: pen, book, bag, desk
- 食べ物: burger, pizza, cookie
- 動作: walking, running
▶ おうちでの学習例
- 家の中のものを指さして「Is this a pen?」と聞き合うクイズ遊びがおすすめ!
- 「Do you like apples or bananas?」と好きなものを聞いて答える練習も楽しいですよ🍎🍌
🌟 日常の中で英語を使うと、自然と覚えられます!
お子さまが自然に英語を使えるようになるための基礎をしっかりと身につけていただけるよう、丁寧にサポートしてまいります。
ご家庭でもぜひ声かけをしていただきながら、一緒に楽しく取り組んでいただければ幸いです✨
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆Yellow Class
『Hand in Hand 3』4月と5月のレッスン内容をまとめました!
そのほかにも、ゲームや歌などのアクティビティで行い自然に英語を身につけていきます♪
🌸Unit 1: 朝のルーティン
▶ 文法
- 「What does he do in the morning?(彼は朝何をするの?)」と質問し、「He ~s.(彼は~します)」と答える練習をします。
- he/she のときは動詞に -s がつくルールを学びます。(例: He brushes his teeth.)
▶ 語彙
- get dressed(服を着る)
- eat breakfast(朝ごはんを食べる)
- brush (my) teeth(歯を磨く)
- wash (my) face(顔を洗う)
- go to school(登校する)
▶ おうちでの学習例
- 朝の支度をしながら、「今何をしているの?」と聞いてみましょう。お子さんが “I’m brushing my teeth.”(歯を磨いてるよ) などと答えられるように促してみてください。
- 朝ごはんの後に、「今何をしたの?」と聞き、“I ate breakfast.”(朝ごはんを食べたよ) のように過去形の練習をするのもおすすめです。
🏠Unit 2: おうちでの時間
▶ 文法
- 「Can you ~?(~できる?)」を使ってお願いをしたり、遊びに誘ったりする表現を学びます。(例: Can you play with me?)
- 返事の仕方も練習します。
- OKのとき: “Sure! I’d like that.”(いいよ!やりたい!)
- 断るとき: “I’m sorry, I can’t.”(ごめんね、できないよ)
▶ 語彙
- eat dinner(夕食を食べる)
- do homework(宿題をする)
- watch TV(テレビを見る)
- read a book(本を読む)
- go to bed(寝る)
▶ おうちでの学習例
- お子さんとロールプレイをしてみましょう!「Can you play with me?(一緒に遊べる?)」と聞き合い、“Sure!” や “I’m sorry, I can’t.” のやりとりを練習します。
- 夜の時間に「What do you do at night?(夜は何をするの?)」と聞き、“I read a book.”(本を読むよ) など、習った表現を使ってみましょう。
🌟 おうちで英語を話す時間を少し増やすだけで、自然に身につきます!
日常の中でできる範囲で、楽しく英語を取り入れてみてくださいね✨
4月21日(月)から5月23日(金)までは英検期間となり、生徒それぞれが受験級に分かれて取り組んでまいります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆Green Class
こんにちは!レッスンで学ぶ内容をお知らせします✨
おうちでも簡単に取り入れられる学習例もご紹介するので、ぜひご活用ください😊
🥦 ユニット1:How Much Food? (食べ物の量を聞こう!)
▶ 文法
- 「How much ~?」と「How many ~?」 の使い分け(数えられる・数えられないもの)
- 「a lot of / a few / a little」 を使った数量表現
- 「There is / There are」の使い方
▶語彙
- 食べ物の量を表す表現(a bag of ~, a can of ~, a bottle of ~ など)
- 「enough(十分な)」「too much(多すぎる)」 など
🏡 おうちでの学習例
🥤 飲み物を入れるとき…
「How much juice do you want?(どれくらいジュースいる?)」
→「Just a little, please.(ちょっとだけ!)」とやり取りしてみましょう😊
🦁 ユニット2:Comparing Animals(動物を比べよう!)
▶文法
- 比較級(~ is faster than …) で比べる表現
- 最上級(~ is the fastest.) で「いちばん」を表す言い方
- 「as ~ as …(~と同じくらい…)」の使い方
▶語彙
- cheetah(チーター)、zebra(シマウマ)、polar bear(ホッキョクグマ) など
- fast(速い)、slow(遅い)、big(大きい)、small(小さい) など
🏡 おうちでの学習例
🏠 身近なものでくらべっこ遊び!
「This chair is bigger than that one.(このイスの方が大きいね!)」など、家の中のものを比べてみると自然に身につきます✨
4月21日(月)から5月23日(金)までは英検期間となり、生徒それぞれが受験級に分かれて取り組んでまいります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆Blue Class
4月と5月のレッスンで行われる『Everybody Up 6』の内容をまとめました!
「道案内」と「家庭生活」をテーマに、日常で使える英語表現を学びます。
Unit 1:道案内(Sightseeing)
文法
- 道を尋ねる:「How do I get to ~?」(~へはどう行けばいいですか?)
- 道案内の表現:「Go straight.」(まっすぐ行く)「Turn left.」(左に曲がる)
語彙
- 街の施設(library, museum)
- 交通手段(train, subway)
- 位置・方向(on the corner, across from ~)
家庭での練習例: 学んだ表現は実際の道案内で役立ちます。
ぜひご家庭でも地図を広げて、「郵便局へはどう行けばいいですか?」などとお子さんに英語で尋ね、習ったフレーズで案内させてみてください。
Unit 2:家庭生活(Family Life)
文法
- 義務・ルール:「I have to clean my room.」(部屋を掃除しなければならない)
- できること・許可:「I can use the computer.」(コンピュータを使ってもいい)
語彙
- 家事(take out the trash, wash the dishes)
- 趣味・特技(play the piano, ride a bicycle)
家庭での練習例: このユニットでは家庭内のルールやお手伝いがテーマです。
ぜひご家庭でも、英語で「今日のやることは何があるの?」と問いかけてみたり(例:“What do you have to do at home today?”)、お手伝いが終わったらできることについて話し合ってみてください。
「ゲームをしてもいい?」「今日は宿題しなくていい日だよ」など、have to や can を使った会話をすることで、学んだ表現の理解が深まり実生活で活きてきます。
4月21日(月)から5月23日(金)までは英検期間となり、生徒それぞれが受験級に分かれて取り組んでまいります。
【4~5月のスケジュール】
■ イースターエッグイベント
開催時期:4月初旬(レッスン内で実施)
■ スプリングスクール
期間:第3学期終業式 ~ 新学期始業式
送迎:朝からのご送迎に切り替わります
持ち物:レッスン前の自習時間がありますので、宿題や自習用の本をご持参ください
■ 2025年度 第1回 英語検定
試験日:5月24日(土)
会場:IEC準会場
■ 休校日
4月29日(火)昭和の日
5月3日(土)憲法記念日
5月5日(月)こどもの日
5月6日(火)振替休日
5月24日(土)英検試験日
【お子様の携帯電話番号のご登録について】
お子様が新しく携帯電話を購入された際は、登録のための番号をご連絡ください。
キッズ用ケータイの場合
✅ 一部のキッズ用ケータイでは、事前登録した番号以外と受発信ができない場合があります。
✅ 緊急時や登録以外の相手と連絡が取れない可能性もあるため、必ず事前に番号登録をお願いいたします。
また、受発信のフィルター機能を変更できることがありますので、設定変更を希望される場合は、携帯電話のキャリアにご確認ください。
代表:猪本 千秋
📱 [080-9747-9249]
【自宅での学習について】
<WHITE CLASS>
✅ 毎週1回、先生が英字ノートに書いた文字を参考に、ご自宅でも発音しながら書いてみましょう。
✅ ノートの端まで丁寧に真似て書くことで、文字の形や書き順をしっかり覚えられます!
<YELLOW / GREEN / BLUE CLASS>(英検対策期間)
✅ 単語学習
・英検全問題集の該当ページに付箋をつけています。
・ノートには単語の意味やポイントをまとめているので、復習に活用しましょう。
・ノートの単語を覚え直し、付箋のページをもう一度学習しましょう。
✅ リスニング対策
・英検全問題集(4ページ目)記載の公式アプリをダウンロードし、本書のパスワードを入力すると無料で利用できます。
・問題を解く際は単語の意味を意識しながら声に出すことが大切です。
・英語の音声を聞いた後に**すぐ後ろを追って発音する(シャドーイング)**と、リスニング力がさらにUPします!
✅ 宿題について
・英検対策期間中の宿題は、お子様の英語力向上のため、可能な範囲でご家庭でも反復練習にご協力ください✨
【2025年度第1回 英語検定のご案内】
以下の内容で英検のご案内をいたしますので、ご確認ください。
申込開始日と方法
申込開始日に、対象の全てのご家庭へご案内をお送りいたします。
日頃使用している英検過去問題集を解き、自己採点で5割以上正解できるようになったら、受験を検討しましょう。
お申込み期間・対象者
- 期間:4月11日(金)~4月25日(金)
- 対象者:YELLOW CLASS以上
試験日と会場
- 試験日:5月24日(土)
- 会場:I・E・C(準会場B日程)
- 詳細な試験時間や集合時間は、IECの「おしらせ(https://www.english-iec.com/news/518779.html)」からご確認ください。
検定料金のお支払いについて
検定料は【受験者個人支払い】となります。
- 支払い方法はクレジットカード、またはコンビニエンスストアでのお支払いです。
- 受験者が直接支払い、教室に料金を持参する必要はありません。
合格通知について
- 英検一次試験の結果は、受験日から約3週間で郵送されます。
- 団体受験(準会場)では、I・E・Cを通じて合否通知を受け取ります。
- 早く結果を知りたい方は、英ナビの合否結果閲覧サービスで確認できます。
(詳細:https://www.ei-navi.jp/eiken/group_result/)
一次試験免除者について
- 1級~3級の一次試験に合格し、二次試験を欠席した場合や不合格の場合、次回から一次試験免除申請が可能です。
- 申請はI・E・Cが代理で行いますので、一次試験当日に教室にお越しいただく必要はありません。
- 二次試験の受験票は英検協会より郵送されます(一次試験後約3週間)。
注意点
- 通常通りの検定料のお支払いが必要です。
- 一次試験免除資格は、お申し込み時までに取得したものに限ります。
- お申し込み時に免除申請は不要です。
【英検4級・5級チャレンジキャンペーン】
英検協会が実施する「英検4級・5級チャレンジキャンペーン」では、準会場で受験し、惜しくも不合格となった方を対象に、次回の同準会場での同級受験が無料になります。
🌟 対象者
✅ 英検4級または5級を準会場で受験し、不合格だった方
✅ 次回、同じ準会場で同じ級を受験する方
📌 お申込み方法
1️⃣ 通常通り、英検をお申込みください。
2️⃣ お申込み後、翌月の授業料から検定料を差し引いてご精算いたします。
※ 詳細は 英検協会の公式ページ をご確認ください。
ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください!